社会福祉法人 素心の会 特別養護老人ホーム 素心苑
社会福祉法人 素心の会 特別養護老人ホーム 素心苑
社会福祉法人 素心の会 特別養護老人ホーム 素心苑

まっかなりんご♪

2017年11月28日(火)

真っ赤なりんご。おいしそうなりんご。

 

そんなりんごをお昼ごはん中

ず~~~~っとみていたKさん。

 

ごはんを食べ終わり、まだみているKさん。

 

「食べたい!」と。

 

包丁を渡すと、すいすい皮をむくも・・・

 

 

「切れない、包丁だね~」とKさん苦笑い。

今度、包丁といでおきます(笑)

 

今回の更新は、栄養士の小森でした!


リスクマネジメント研修に参加しました

2017年11月25日(土)

リスクマネジメント研修に参加してきました。

 

リスクマネジメントとは、

ちょっと難しいですが・・・

 

「様々なリスクを予見し、

そのリスクがもたらす損失を予防するための対策や

不幸にして損失が発生した場合の事故処理対策などを

効果的・効率的に講じることによって

事業の継続と安定的発展を確保していく経営の手法」

 

という意味です。

 

もっと簡単に言えば「危機管理」とも言います。

 

私達は、入居者の方々の「安心・安全」を確保しつつ、

サービスを提供していく使命があります。

 

素心苑で、その方らしい暮らしが継続できるよう

まずは、「安心・安全」を第一と考え

環境を整えたり、介護の知識を深め、技術を磨きながら、

日々努力、創意工夫しながら入居者の方々の生活を支援できるよう

努めていかなければならないと改めて思いました。

 

今回の更新は、真の家 高橋でした!


おこたでぬくぬく^^

2017年11月21日(火)

雪も降りだし、寒さも増してきましたね・・・

 

真の家では、Tさんがコタツでつろいでいました♪

 

あったかそう~

 

 

ってことで支援員も一緒にコタツでぬくぬく(笑)

 

あとはみかんがあればカンペキですね♪

 

コタツでみかんを食べるのが大好きな 真の家 大前でした


「ゆっくりしてって」

2017年11月18日(土)

木村用務員さんがおもしろい大根を持ってきてくれました!

 

なんともいえないこの姿!!

どこを見ていいものなのか・・・(笑)

 

 

思わず、素心苑のダンディーな男性たちとパシャリッッ

 

   

 

うん、ステキ♥

 

そして、喫茶おひさまの看板娘をつとめてもらいました^^

みんなにかわいがってもらいよかったです。

 

また、喫茶のために!と

いつもきれいなお花をありがとうございます♪

 

 

今回の更新は、センスはないけど絵を描くのが大好きな栄養士 小森でした!


美の家 収穫祭♪

2017年11月15日(水)

・茨城出身 類家支援員より、立派なさつまいも

・リーダー古館の親戚より、大根、ブロッコリー、キャベツ、白菜

 

 

が集まったので、久々、キッチンに立ってみました(笑)

さば出汁の具だくさんのみそ汁には、にんにくやしょうがを入れ、

身体がポカポカです。

 

 

入居者Mさんは、大根の葉をゆでて、保存食として袋へつめ、

冷凍してくれました。Mさんいつもりがとう。

 

 

食後は、みんなでみかんを食べながら、みかんを使った料理について

話が盛り上がり、あっという間にお昼の時間がすぎてしまいました。

 

 

おやつには、さついまいもと甘酒のケーキです。

「ひろこが作ったんだよ~」と、お話しながらお出ししたせいか・・・。

「美味しいよ」とみんなでほめてくれました。よかった・・・。ほっ・・・。

入居者さん、ムリに言わせてごめんなさい(笑)

 

 

身も心もほっこりした1日でした。

 

今回の更新は、美の家リーダー 古館でした~♪


救命救急研修会 in 素心苑

2017年11月12日(日)

11月7日(火) 救命救急研修会に参加しました。

 

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方と一通り教えていただきました。

    

 

 

人工呼吸では、ダミーに息を吹き込みことができず、

悪戦苦闘しましたが、

参加者全員真剣に取り組み、ダミーの胸がふくらむと

「生き返らせた~」と歓声もきこえました。

 

 

機会があったら、また参加したいです。

 

今回の更新は、聖の家 研修委員会 橘妙子でした!


介護技術レベルアップ研修会に参加しました!

2017年11月10日(金)

11月6日(月)、青森の県民福祉プラザで行われた

介護技術レベルアップ研修会に参加させていただきました。

 

作業療法士の安藤祐介先生による「重度認知症の方に心地よい介護技術」

を午前、午後に分けた実践研修です。

 

 ←安藤先生HPより。。。

 

午前は、かかわり篇

午後は、動きの手伝い篇です

 

座って講義を聞く研修ではなく全てのノウハウを体で覚えるものでした。

 

実践に入る前に観た動画は、認知症の方の心の声を聴き

職員が関わっていく流れの中で、

いろんなことを思い出し、学び、反省し、感動し、

穏やかな気持ちになれるものでした。

 

体に負担の少ない技術だけではなく、

認知症の方と関わっていく中で1番大事なことは、

信頼関係だということが、はっきりと伝わりました。

 

その温かいものは、研修の中で実際体で感じたものです。

 

この研修に参加できて本当に良かったです。

多くの人に知ってもらいたいと思いました。

 

安藤先生、職場のみなさん、充実した1日をありがとうございました。

 

今回の更新は、真の家 砂でした♪


産業と文化まつりに出かけてきました♪

2017年11月9日(木)

今日は、きれいな菊の花を観て

おいしいラーメンを食べて

来てよがったぁ! 菊の花は見事だったなぁ・・・

 

  

 

また大好きな串餅のおいしいごとぉ~

焼きたてでうまがったなぁ・・・。

また食べたいっ!!

 

真っ赤なシクラメンの花を買って、帰りました。

来年もまた連れてきてちょうだいね。

 

            by Kさん(本人のお言葉)

 

先日、五戸町の産業と文化まつりにお出かけしてきたときのことです。

入居者のこんな声を聞けると私たちもうれしいです^^/~♪

 

今回の更新は、真の家 三浦悦子でした!


認知症サポーター養成講座 中級編

2017年11月5日(日)

10月31日(火)

認知症サポーター養成講座が開催されました。

 

今回は、中級編ということで認知症の方の対応で困っていること

「お風呂に入ること」

「食べること」

「立って歩くこと」

「座ること」の

4つについて、グループでロールプレイをしながら

関わり方について学びました。

 

  

 

声のかけ方や目線の合わせ方の大切さなど

改めて、自分の関わり方を見直す機会にもなりました。

 

  

 

参加者は、介護職員がメインでしたが、

グループホーム銀杏苑の方、特別養護老人ホームひだまりの方や

五戸東薬局の方も参加頂き、

グループワークを通じて意見交換ができました。

 

認知症の方が安心して地域で暮らしていける為に

オレンジリングの輪が五戸町にたくさん広がるといいですね。

 

今回の更新は、認知症委員会 真の家 高橋でした!


屋台村~♪

2017年11月2日(木)

10/20に入居者の食を豊かにすることを目的として

入居者のご家族と共に屋台村を開催しました!!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんいつも以上に食べてましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真の家リーダー 遠藤でした!!


まっかなりんご♪

2017年11月28日(火曜日)

真っ赤なりんご。おいしそうなりんご。

 

そんなりんごをお昼ごはん中

ず~~~~っとみていたKさん。

 

ごはんを食べ終わり、まだみているKさん。

 

「食べたい!」と。

 

包丁を渡すと、すいすい皮をむくも・・・

 

 

「切れない、包丁だね~」とKさん苦笑い。

今度、包丁といでおきます(笑)

 

今回の更新は、栄養士の小森でした!


リスクマネジメント研修に参加しました

2017年11月25日(土曜日)

リスクマネジメント研修に参加してきました。

 

リスクマネジメントとは、

ちょっと難しいですが・・・

 

「様々なリスクを予見し、

そのリスクがもたらす損失を予防するための対策や

不幸にして損失が発生した場合の事故処理対策などを

効果的・効率的に講じることによって

事業の継続と安定的発展を確保していく経営の手法」

 

という意味です。

 

もっと簡単に言えば「危機管理」とも言います。

 

私達は、入居者の方々の「安心・安全」を確保しつつ、

サービスを提供していく使命があります。

 

素心苑で、その方らしい暮らしが継続できるよう

まずは、「安心・安全」を第一と考え

環境を整えたり、介護の知識を深め、技術を磨きながら、

日々努力、創意工夫しながら入居者の方々の生活を支援できるよう

努めていかなければならないと改めて思いました。

 

今回の更新は、真の家 高橋でした!


おこたでぬくぬく^^

2017年11月21日(火曜日)

雪も降りだし、寒さも増してきましたね・・・

 

真の家では、Tさんがコタツでつろいでいました♪

 

あったかそう~

 

 

ってことで支援員も一緒にコタツでぬくぬく(笑)

 

あとはみかんがあればカンペキですね♪

 

コタツでみかんを食べるのが大好きな 真の家 大前でした


「ゆっくりしてって」

2017年11月18日(土曜日)

木村用務員さんがおもしろい大根を持ってきてくれました!

 

なんともいえないこの姿!!

どこを見ていいものなのか・・・(笑)

 

 

思わず、素心苑のダンディーな男性たちとパシャリッッ

 

   

 

うん、ステキ♥

 

そして、喫茶おひさまの看板娘をつとめてもらいました^^

みんなにかわいがってもらいよかったです。

 

また、喫茶のために!と

いつもきれいなお花をありがとうございます♪

 

 

今回の更新は、センスはないけど絵を描くのが大好きな栄養士 小森でした!


美の家 収穫祭♪

2017年11月15日(水曜日)

・茨城出身 類家支援員より、立派なさつまいも

・リーダー古館の親戚より、大根、ブロッコリー、キャベツ、白菜

 

 

が集まったので、久々、キッチンに立ってみました(笑)

さば出汁の具だくさんのみそ汁には、にんにくやしょうがを入れ、

身体がポカポカです。

 

 

入居者Mさんは、大根の葉をゆでて、保存食として袋へつめ、

冷凍してくれました。Mさんいつもりがとう。

 

 

食後は、みんなでみかんを食べながら、みかんを使った料理について

話が盛り上がり、あっという間にお昼の時間がすぎてしまいました。

 

 

おやつには、さついまいもと甘酒のケーキです。

「ひろこが作ったんだよ~」と、お話しながらお出ししたせいか・・・。

「美味しいよ」とみんなでほめてくれました。よかった・・・。ほっ・・・。

入居者さん、ムリに言わせてごめんなさい(笑)

 

 

身も心もほっこりした1日でした。

 

今回の更新は、美の家リーダー 古館でした~♪


救命救急研修会 in 素心苑

2017年11月12日(日曜日)

11月7日(火) 救命救急研修会に参加しました。

 

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方と一通り教えていただきました。

    

 

 

人工呼吸では、ダミーに息を吹き込みことができず、

悪戦苦闘しましたが、

参加者全員真剣に取り組み、ダミーの胸がふくらむと

「生き返らせた~」と歓声もきこえました。

 

 

機会があったら、また参加したいです。

 

今回の更新は、聖の家 研修委員会 橘妙子でした!


介護技術レベルアップ研修会に参加しました!

2017年11月10日(金曜日)

11月6日(月)、青森の県民福祉プラザで行われた

介護技術レベルアップ研修会に参加させていただきました。

 

作業療法士の安藤祐介先生による「重度認知症の方に心地よい介護技術」

を午前、午後に分けた実践研修です。

 

 ←安藤先生HPより。。。

 

午前は、かかわり篇

午後は、動きの手伝い篇です

 

座って講義を聞く研修ではなく全てのノウハウを体で覚えるものでした。

 

実践に入る前に観た動画は、認知症の方の心の声を聴き

職員が関わっていく流れの中で、

いろんなことを思い出し、学び、反省し、感動し、

穏やかな気持ちになれるものでした。

 

体に負担の少ない技術だけではなく、

認知症の方と関わっていく中で1番大事なことは、

信頼関係だということが、はっきりと伝わりました。

 

その温かいものは、研修の中で実際体で感じたものです。

 

この研修に参加できて本当に良かったです。

多くの人に知ってもらいたいと思いました。

 

安藤先生、職場のみなさん、充実した1日をありがとうございました。

 

今回の更新は、真の家 砂でした♪


産業と文化まつりに出かけてきました♪

2017年11月9日(木曜日)

今日は、きれいな菊の花を観て

おいしいラーメンを食べて

来てよがったぁ! 菊の花は見事だったなぁ・・・

 

  

 

また大好きな串餅のおいしいごとぉ~

焼きたてでうまがったなぁ・・・。

また食べたいっ!!

 

真っ赤なシクラメンの花を買って、帰りました。

来年もまた連れてきてちょうだいね。

 

            by Kさん(本人のお言葉)

 

先日、五戸町の産業と文化まつりにお出かけしてきたときのことです。

入居者のこんな声を聞けると私たちもうれしいです^^/~♪

 

今回の更新は、真の家 三浦悦子でした!


認知症サポーター養成講座 中級編

2017年11月5日(日曜日)

10月31日(火)

認知症サポーター養成講座が開催されました。

 

今回は、中級編ということで認知症の方の対応で困っていること

「お風呂に入ること」

「食べること」

「立って歩くこと」

「座ること」の

4つについて、グループでロールプレイをしながら

関わり方について学びました。

 

  

 

声のかけ方や目線の合わせ方の大切さなど

改めて、自分の関わり方を見直す機会にもなりました。

 

  

 

参加者は、介護職員がメインでしたが、

グループホーム銀杏苑の方、特別養護老人ホームひだまりの方や

五戸東薬局の方も参加頂き、

グループワークを通じて意見交換ができました。

 

認知症の方が安心して地域で暮らしていける為に

オレンジリングの輪が五戸町にたくさん広がるといいですね。

 

今回の更新は、認知症委員会 真の家 高橋でした!


屋台村~♪

2017年11月2日(木曜日)

10/20に入居者の食を豊かにすることを目的として

入居者のご家族と共に屋台村を開催しました!!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんいつも以上に食べてましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真の家リーダー 遠藤でした!!


次の記事→ ←前の記事