10月31日(火)
認知症サポーター養成講座が開催されました。
今回は、中級編ということで認知症の方の対応で困っていること
「お風呂に入ること」
「食べること」
「立って歩くこと」
「座ること」の
4つについて、グループでロールプレイをしながら
関わり方について学びました。
声のかけ方や目線の合わせ方の大切さなど
改めて、自分の関わり方を見直す機会にもなりました。
参加者は、介護職員がメインでしたが、
グループホーム銀杏苑の方、特別養護老人ホームひだまりの方や
五戸東薬局の方も参加頂き、
グループワークを通じて意見交換ができました。
認知症の方が安心して地域で暮らしていける為に
オレンジリングの輪が五戸町にたくさん広がるといいですね。
今回の更新は、認知症委員会 真の家 高橋でした!
10月31日(火)
認知症サポーター養成講座が開催されました。
今回は、中級編ということで認知症の方の対応で困っていること
「お風呂に入ること」
「食べること」
「立って歩くこと」
「座ること」の
4つについて、グループでロールプレイをしながら
関わり方について学びました。
声のかけ方や目線の合わせ方の大切さなど
改めて、自分の関わり方を見直す機会にもなりました。
参加者は、介護職員がメインでしたが、
グループホーム銀杏苑の方、特別養護老人ホームひだまりの方や
五戸東薬局の方も参加頂き、
グループワークを通じて意見交換ができました。
認知症の方が安心して地域で暮らしていける為に
オレンジリングの輪が五戸町にたくさん広がるといいですね。
今回の更新は、認知症委員会 真の家 高橋でした!