社会福祉法人素心の会_logo
社会福祉法人
toggle_btn

素心の会 人材募集

素心の会の魅力

素心の会では、入居者一人ひとりのご希望を尊重し、できるだけご自宅で生活していた時のリズムと同じような「普通の家」での「普通の暮らし」が続けられるようにお手伝いをしています。

また、ご入居された皆様に、素心苑・八戸素心苑に来てよかったと思っていただけるように、私たちスタッフはどう接すればいいのかを常に考え、入居者の皆様やご家族の想いに合わせた支援ができるように努力しています。

一番大切なことは、ここで暮らす皆様に寄り添い、もう一つの家族として接することだと思います。入居者の皆様やご家族に感謝をもち、そして誠実にお世話をする。素心の会で働くことを通じて、人として共に成長していける職場を目指しています。

あなたも、一緒に成長していきませんか?

素心の会で働くスタッフが心がけていること

生活支援の基本は待つことから始まる。

入居者に、何でも手を貸すことが良いのではありません。手伝いしすぎることで、入居者の能力や、意欲が低下することも考えられます。入居者の体の動き、心の動きを導き出すために待つことで、入居者が出来る力を失わないようにすることが大切です。

気づきを大切にする。

入居者の暮らしを支えるためには、心身の状況だけでなく、暮らしにかかわるすべてに「気づく」ことが大切です。また、支援をマニュアル化することで、かえって見えにくくなることもあります。入居者の生活の様子を「いつもこうだから」と決めつけるのではなく、入居者に寄り添い、「いつもと違う」という変化に気づくことで、より良い支援を行うことができるようになります。

入居者の生活リズムに支援員が合わせる。

入居者は、起きる時間や食事の時間など、一人ひとりの生活リズムが異なります。支援員の仕事のスケジュールに合わせて生活しているのではありません。その人らしい生活を送ることができるよう、それぞれのご希望を尊重し、個別にケアを行います。

介護職員ではなく、支援員と呼ぶ。

私たちの仕事は、入浴・排泄・食事の介助だけではありません。施設に入居すると、ご家族やご友人との関係が希薄になりがちです。
そうした環境にあっても、社会とのつながりを保ち、入居者の暮らしのご希望を叶えるために寄り添うことで、入居者の暮らしを作っていくことが私たちの仕事です。

職員は、緊急時以外は走らない。

自宅で「走る」方は、それほど居られないと思います。支援員が走り回り、バタバタしている環境では、入居者が落ち着いた生活を送ることが難しくなります。
素心の会では、「自宅」でお住まいいただけるような環境づくりを大切にしています。

ユニット内では、支援員同士の話を控え、
入居者を中心に会話をする。

ユニットは入居者の「ご自宅」であり、そこでは入居者が主役です。
職員は、入居者の「ご自宅」に訪問している立場なので、入居者を交えて会話することが自然です。

居室の扉を閉めることに努める。

居室は、入居者が、誰にも邪魔されずに好きなことをし、寝室にもなるプライベートな空間です。誰しも、寝室の扉を開け放ち、他人が室内を自由に見られるようにすることはありません。
素心の会は、入居者のプライベートを大切に考えています。

入居者の名前は苗字で呼ぶ

居入居者は人生の大先輩であり、下の名前でお呼びするのは失礼に当たります。
素心の会では、ご本人がそうして欲しいと仰られるまで、苗字でお名前を呼ぶこととしています。

入居者が入浴した後、支援員は作務衣を着て
居室にお連れする。

支援員が濡れた服のまま、入居者の居室に伺うことは失礼に当たります。
また、支援員が着替えをすることで、入居者にゆったりと入浴をしていただきたいとも考えています。

入居者の排泄リズムを大切にする。

人は、トイレで排泄することが一般的です。
素心の会では、やむを得ず紙おむつを使わざるを得ない方であっても、排泄リズムを把握し、できるだけトイレで排泄していただけるよう取り組んでいます。

入居者と共に食事をし、ゆっくりとした
ペースで関わる。

支援員と入居者が、会話を楽しみながら一緒に食事をすることで、深い信頼関係を築いています。
一緒に食事をすることがユニットケアの原点です

身体拘束を行わない。

入居者の意思に反し、行動を制限することは、人としての尊厳を奪うだと考えています。素心の会では、入居者の自由を奪わないこと、強制しないことを基本にしています。

会話や記録に専門用語を使用しない。

入居者が理解できない言葉を使っていては、会話は生まれません。
素心の会では、入居者やご家族がわかりやすいように、できるだけ平易な言葉で会話しています。

未経験でも安心。充実の育成制度

計画的な育成制度

経験者、未経験者に関わらず、法人の理念・運営方針を理解していただいた上で、採用後1年間にわたる育成計画に基づき、計画的に能力育成を行います。

新採用者研修

育成目標

3か月後 基礎的業務に慣れる。仕事の楽しさを感じる。専門知識、スキルの習得。
6か月後理念・運営方針を理解する。入居者の想いに気づき、寄り添う。
9か月後理念・運営方針を業務の中で体現する。入居者、ご家族の状況を把握し、人間関係を構築する。
1年後自律的に行動できる。改善を意識して業務に従事できる。ユニットケアを体現する。

定例で開催する各種研修

全体勉強会

福祉用具の使用方法、医療知識、救命技術、食中毒の予防、法令遵守、個人情報の保護、ビジネスマナー等について学び、素心の会の職員としてふさわしい、広範な知識を習得します。

毎週開催する勉強会

褥瘡・身体拘束の予防、介護事故の防止等の介護技術の習得に向けて、様々なシフトで勤務する職員全員が参加できるよう、同一テーマについて複数回にわたり丁寧な研修を実施し、介護のプロフェッショナルを目指します。

外部研修への派遣

介護等について高度な知識を習得するため、青森県老人福祉協会、青森県社会福祉協議会、その他の介護関係団体が開催する研修に計画的に職員を派遣しています。

キャリアパスについて

階層別人材育成計画を策定し、職員のキャリアに応じた人材育成に取り組んでいます。

支援員(新規学卒者)の場合

※中途採用者については、経験年数に応じて在級年数を調整します。

ジュニア(在級年数10年程度)

エキスパート(在級年数18年程度)

キャリア(在級年数9年程度)

マネジメント

その他の取組

資格取得支援制度

資格取得に要する費用を立て替えする制度を導入し、職員のキャリアアップを支援しています。 立替した費用の一部は、資格取得後に5年以上継続して勤務したときに免除します。

事考課制度を通じた人材育成

目標管理の仕組を導入しており、目標設定、取組の実施、実績の検証、検証結果を踏まえた再度の取組の工程を繰り返すことで、職員の成長を促します。

また、目標設定や検証などのタイミングで上司と面談を行うことで、業務遂行に有益な的確なアドバイスを行うなど、職員の成長を支援します。